読み込み中…

熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

熊本の方より相続に関するご相談

2024年01月09日

司法書士の先生、遠方にある不動産の相続手続きも、現地で行うしかありませんか?(熊本)

熊本の実家に暮らしていた父が亡くなり相続手続きを進めているのですが、相続した不動産の手続きについて司法書士の先生に伺いたいことがあります。

父は熊本の実家の他に、関西の方に土地を所有していました。父はもともと関西の生まれで、祖父から引き継いだ父名義の土地が特に活用されないまま残っている状態です。相続人である私も妹も熊本に住んでますし、関西の土地は今後も活用する予定はないので売却しようと考えているのですが、売却するためには名義変更の手続きが必要だとわかりました。
この土地の相続手続きは、熊本の法務局でできますか?それともやはり現地で手続きするしかないのでしょうか。日中は仕事で忙しいので、なるべく手間をかけずに相続手続きを終わりにしたいというのが正直なところです。(熊本)

現地に出向かずとも不動産の相続手続きを行う方法があります。

不動産の所在地ごとに法務局の管轄は決まっていますので、残念ですが関西の土地の相続手続きを熊本の法務局で行うことはできません。相続した不動産が複数ある場合は、それぞれの不動産の所在地から、管轄の法務局(または支局、出張所)を調べてひとつひとつ相続手続きを行う必要があります。法務局の情報は法務省のウェブサイトに掲載されていますのでご確認ください。

法務局への相続手続き申請方法は、現地に出向くほかにも方法がありますのでご紹介いたします。

窓口申請
平日の法務局受付時間に出向き、窓口で直接申請する方法です。

オンライン申請
パソコンに申請用総合ソフトという専用ソフトをインストールし、作成した登記申請書をオンラインで送信する方法です。日本全国すべての法務局がオンライン申請を受け付けていますので、遠方の不動産であっても所要時間や費用の差はほぼなく申請を終えることができます。

郵送申請
作成した登記申請書を郵送し法務局に提出する方法です。この申請方法の場合、到着ミスを防ぐために簡易書留以上の方法で送付することをおすすめいたします。また返送を受領するために返信用封筒も同封しておきましょう。
郵送代はかかりますが、現地に出向く窓口申請と比較すると旅費がかからない分、費用と時間を節約できます。
ただし、申請書類に少しでも不備があると差し戻されてしまうため注意が必要です。登記申請書の書き方には厳格なルールがあるため、どんなに些細なものでもミスがあると申請者本人が修正しなければなりません。窓口申請であればその場で直せるようなものでも、郵送申請の場合は何度も郵送でやりとりが必要になるため、かかる手間や時間が倍以上になる可能性もあります。

相続手続きは非常に煩雑なものが多いため、熊本の皆様の大切なお時間を守るためにも相続の専門家に対応を依頼することもぜひご検討ください。
熊本相続遺言相談プラザでは不動産登記のオンライン申請にも対応しています。遠方の不動産を相続した熊本の皆様はもちろんのこと、熊本の不動産の登記申請もお手伝いしますので、どうぞお気軽に熊本相続遺言相談プラザまでお問い合わせください。相続の専門家が、初回完全無料にてご相談をお受けいたします。

熊本の方より相続についてのお問合せ

2023年09月04日

初めての相続でわからないことだらけです。司法書士の先生、相続手続きの流れを教えてください。(熊本)

私は熊本に住む30代女性です。先日熊本の実家で暮らしていた父が亡くなりました。親族に手伝ってもらい熊本の葬儀場で葬儀を終えることは出来たのですが、これから相続手続きを始めなければなりません。
母は父の死ですっかり元気をなくしてしまい手続きできるようには見えませんので、私が率先して相続手続きを進めようと思っています。しかし私にとって相続は初めてのことですので、何から手をつければいいのかわかりません。
司法書士の先生、相続の大まかな流れを教えていただけないでしょうか。相続人である母も私も日中は仕事があり、時間を見つけて手続きしようと思ってはいますが、手続きを司法書士の先生にお任せすることもできますか?(熊本)

相続手続きの流れをご説明しますが、ご不安であればいつでも相続のプロにご相談ください。

熊本相続遺言相談プラザへお問合せいただきありがとうございます。まずは亡くなったお父様(被相続人)の遺品を整理し、遺言書がないか探してみてください。遺産を分け合う際、それぞれの法定相続分は民法で定められてはいますが、遺言書がある場合は遺言内容が優先されます。遺言書の有無はその後の相続手続きに大きく関わりますので、まずはじめに確認しましょう。遺言書が残されていない場合は、以下の流れで相続手続きを進めていきます。

(1)法定相続人の調査

被相続人のお生まれから亡くなるまでの一連の戸籍を集め、法定相続人を確定させます。被相続人の一連の戸籍を集めるためには、過去に戸籍のおかれていたすべての役所へ請求する必要があります。併せて、その後の手続きで必要となりますので相続人全員の現在の戸籍謄本も取得しておきましょう。

(2)財産調査

被相続人の所有していた財産をすべて明らかにします。相続財産はプラスの財産(現金、不動産など)はもちろん、マイナスの財産(借金、住宅ローンなど)もすべて含まれます。銀行の通帳や、所有していた不動産(持ち家のご自宅など)の固定資産税納税通知書、登記事項証明書などを集め、財産目録という相続財産の一覧表を作成します。

(3)相続方法の決定

単純承認、相続放棄、限定承認の中から相続方法を決めます。もしも相続放棄や限定承認をするのであれば、“自己のために相続が発生したと知った日(通常であれば被相続人の死亡日)から3ヶ月以内”の熟慮期間内に家庭裁判所へ申述する必要があります。

(4)遺産分割協議

相続人全員が参加のうえで、遺産をどのように分け合うかを話し合って決定します。これを遺産分割協議といい、この協議で合意が取れた内容を遺産分割協議書にまとめ、相続人全員が署名し実印で押印します。この遺産分割協議書は相続登記(不動産の名義変更)の際に提出が求められます。

(5)財産の名義変更

相続した財産のうち、不動産や有価証券など名義変更が必要なものは被相続人から相続人へ名義変更を行います。

以上が相続の大まかな流れですが、ひとつひとつの手続きに多くの時間と手間を要します。ご自身でのお手続きに不安を感じられる場合は、相続のプロへ依頼されることもご検討ください。

熊本相続遺言相談プラザでは、相続についての知識が豊富な司法書士が熊本の皆様の相続手続きをサポートいたします。相続のプロとして、法定相続人の確定に必要な戸籍の収集から、すべての相続手続きが円滑に終えるまで一貫してお手伝いさせていただきます。また各士業とも連携しておりますので、各種名義変更など専門知識が必要な手続きについても安心してお任せください。熊本の皆様のお力になれるよう、誠心誠意対応させていただきます。

熊本の方より相続のご相談

2023年06月02日

父の相続財産について退職金をいれた通帳が見つかりません。調査をする方法はありますでしょうか(熊本)

 はじめまして。私は熊本在住の50代の主婦です。

先日、熊本の実家に住む父が亡くなり、相続手続きを行うことになりました。相続人は私と妹の2人です。しかし父と熊本の実家にて一緒に暮らしていた妹が自宅不動産以外の遺産の内容をきちんと把握しておらず、相続手続きが全く進んでいません。

自宅を捜索し、日常の生活費を入れていた通帳は見つけたのですが、父が退職金を預けていた銀行がわかりません。

父が懇意にしていた銀行などはいくつか覚えています。通帳などは手元にありませんが、相続財産を調べることは可能でしょうか。妹も私が調査をするのは同意しています。(熊本)

相続人であれば、亡くなった人の財産を調べる権利があります

まずは、ご相談者様が覚えているお父様が懇意にしていた銀行に問い合わせてみましょう。相続人であれば、銀行等の金融機関に対し、亡くなった人の口座の存在や残高などを照会できます。ただし、口座の照会や残高証明書の取り寄せを行うためには、ご相談者様がお父様の相続人であることを証明しなければなりません。

相続手続きでは初めに被相続人の出生から死亡までの戸籍を集め、相続人の確定を行います。全ての戸籍が揃っていなくても、お父様が亡くなっていることを証明する戸籍と相談者様が相続人であることがわかる戸籍が用意出来れば、残高証明書の取り寄せは可能です。

なお、銀行は口座名義人が亡くなっていることを知ると対象の口座を凍結するため、他の相続人による使い込みを防止できます。もし、思い当たる銀行の利用がなければ、お父様の生活圏内にある金融機関を調査していきましょう。

 

熊本相続遺言相談プラザでは、熊本のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。熊本相続遺言相談プラザでは熊本の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、熊本相続遺言相談プラザでは熊本の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
熊本の皆様、ならびに熊本で相続手続きができる司法書士事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

熊本相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

まずはお気軽にお問い合わせください

まずは当事務所までお電話またはメールでお問い合わせいただき、お客様のご予定をお聞かせください。ご都合の良い日時をお伺いしたうえで熊本相続遺言相談プラザの専門家とスケジュール調整を行い、ご来所またはご訪問日のご予約を確定いたします。

2

当事務所のスタッフが笑顔でご対応いたします

当プラザでは少しでもリラックスしてご相談いただけるよう、スタッフ一同、笑顔で対応させていただきます。どうぞ安心してご来所ください。

3

現在のお悩み・お困り事についてお聞かせください

無料相談では90分~120分ほどのお時間を設けておりますので、お客様が抱えていらっしゃる現在のお悩み・お困り事をじっくりとお聞かせください。
皆様の不安を解消できるよう、サポート内容や費用についても懇切丁寧にご案内させていただいております。

熊本相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

相続は人生においてそう何度も経験することではありませんので、ほとんどの方が初心者だと思われます。そうした皆様がお気軽にお悩みやお困り事をご相談できるよう、熊本相続遺言相談プラザでは初回のご相談につきましては完全無料でお受けしております
90分~120分ほどのご対応時間のなかで現在のお悩みやお困り事についてお話しいただき、相続の専門家がその内容にもとづいて必要なお手続きの内容をご案内いたします。

熊本の皆様の頼れる専門家として最後まで親身になってお手伝いさせていただきますので、安心して私ども熊本相続遺言相談プラザにお任せください。

熊本を中心に
相続手続き、遺言書作成等を
親身にお手伝い

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 熊本を中心に、遺産相続の無料相談! 096-288-0003 メールでの
お問い合わせ