熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より相続放棄に関するご相談
2025年02月04日
父が亡くなると借金はどうなるのか司法書士の方に伺います。(熊本)
私は熊本在住の50代です。相続放棄について疑問に思ったので問い合わせてみました。熊本市郊外の実家に住んでいる父親は健在で70代後半になります。母親はだいぶ前に亡くなっています。父親は昔事業に失敗して借金を抱えていると聞いたことがありますが、デリケートな内容ですので、そのことについて話したことはありません。先日、友人の父親が亡くなったことをきっかけに、ふと、もし借金を抱えたまま父親が亡くなった場合、その借金はどうなるんだろうと思いました。父親もあと数年で80代になるので、私も色々覚悟と言いますか、準備をしておく必要があると思いました。もし、私が父親の借金を返済することになるようでしたら、相続放棄も検討したいので教えてください。(熊本)
相続人は借金も相続しますが、3か月以内でしたら相続放棄することも出来ます。
相続は、現金(預貯金)や不動産などといった故人(被相続人)の財産だけが手に入ると思われがちですが、実は借金等のマイナスの財産も同時に引き継がなければなりません。ご相談者様の場合、お父様に借金がある状態でお亡くなりになると、ご相談者様は相続人として被相続人の借金を弁済する義務が生じることになります。
とはいえ、必ずしも相続人が被相続人の借金を弁済しなければならないというわけではなく、相続人は相続が発生したら相続方法をご自身で決めることができます。ただし借金があるからと被相続人の生前に相続放棄することは出来ないので注意しましょう。
【3つの相続方法】
「単純承認」プラスの財産とマイナスの財産の両方を相続する
「相続放棄」相続の権利を放棄して被相続人の財産を一切受け取らない
「限定承認」プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する
単純承認には特に手続きは必要ありませんが、相続放棄と限定承認には選択期限があり、「相続があったことを知った日から3か月以内」に家庭裁判所に申述を行います。なお、期限を過ぎた場合は単純承認を選択したこととみなされ、相続人は被相続人の借金返済の義務を負うことになります。
相続放棄をすると最初から相続人でなかったことになり、他の相続人ないし次の相続順位の人が借金を引き継ぐことになります。したがって、相続放棄をする場合には、ほかの相続人または、新たに相続人となる人にその旨を伝えるようにしましょう。
熊本相続遺言相談プラザでは、相続放棄に関するご相談に関しましても初回無料でお受けしております。熊本において、相続放棄のみならず、相続全般に関してご相談実績の多い熊本相続遺言相談プラザでは、遺産相続業務に特化した専門家が在籍し、無料相談の段階からしっかりとお話をお伺いします。熊本の皆様の遺産相続が円満に進むよう最後までしっかりと対応させていただきます。熊本の地域事情にも詳しい司法書士がサポート致しますので、熊本の皆さま、ぜひ熊本相続遺言相談プラザまでお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同熊本の皆様の親身になってご対応させていただきます。
熊本の方より相続放棄に関するご相談
2024年05月07日
司法書士の方に質問なのですが、家族の中で私だけ相続放棄することはできますか?(熊本)
一カ月前に熊本の実家で暮らしていた父が亡くなりました。父は熊本でも有名な資産家であったため相続手続きが複雑になることが予想されています。
私はわけあって幼いころに北海道の親戚の元に移住し、熊本の家族とはほとんど交流がありませんでした。現在熊本に住む母と兄が相続手続きを行なってくれていますが、疎遠に近かった父の資産だけを貰うことは、私としても後ろめたい気持ちがあります。そこで、私だけ相続放棄しようか考えているのですが、相続人の中で私だけが相続放棄をすることは可能でしょうか?(熊本)
相続放棄はお一人でもできます。
今回は相続人の中で一人だけでも相続放棄をすることは可能であるかというご質問であったので、お答えさせて頂きます。
相続人の中でお一人または数名の方だけ相続放棄をすることは可能です。相続放棄を行う際は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述書を出す必要があります。ご相談者様の場合は、お父様の住んでいらした熊本の家庭裁判所になります。
ただし相続放棄の申述には期限が定められているためご注意ください。期限は相続の開始があったことを知ってから三か月以内となっています。この期限を超えてしまうと自動的に相続を行うということになるので早めに手続きを行うようにしてください。
また、一度相続放棄の手続きをすると後で相続放棄の撤回はできないということも併せて覚えておくようにしてください。なお、相続人であるお母様とお兄様にも相続放棄する旨を事前にきちんと伝えておきましょう。
相続手続きに慣れている方などいらっしゃいませんから戸惑われるのは当然のことです。ご不明点や、疑問に思ったことは遠慮なく相続を専門とする熊本相続遺言相談プラザにご質問くだされば、トラブルを未然に防ぐことが可能となります。
熊本相続遺言相談プラザは、相続手続きの専門家として、熊本エリアの皆様をはじめ、熊本周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
熊本相続遺言相談プラザでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、熊本の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは熊本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。熊本相続遺言相談プラザのスタッフ一同、熊本の皆様、ならびに熊本で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
熊本の方より相続放棄に関するご相談
2024年02月05日
司法書士の先生、相続放棄を検討していますが期限に間に合わないかもしれません。(熊本)
先日、熊本で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。母とは離婚していますので、相続人になるのは一人娘である私だけです。生前、父とはあまり連絡を取り合うこともなく、一人暮らししている熊本の父の家に訪問することもなかったのですが、遺品整理のために初めて家に入って驚きました。家の中はとにかく物だらけで、片付けだけでかなりの時間が取られてしまいそうです。
それなりに価値のありそうな財産もあるのですが、借金についての書面も見つかりました。相続放棄も検討しなければならないと思うのですが、なにせ財産調査にかなり時間がかかりそうなので判断が付きません。そんな中、相続放棄には期限があると知って焦っています。司法書士の先生、このままでは相続放棄の期限に間に合わなさそうなのですが、どうしたらいいでしょうか。(熊本)
相続放棄申述期間の伸長の申立てをすれば、期限を延長できる可能性があります。
熊本のご相談様のように、別々に暮らしていたために被相続人の財産状況を全く把握しておらず、相続手続きを進めたくても進められないというケースは珍しいことではありません。財産調査をおろそかにして焦って相続手続きを進めようとすると、後々トラブルが生じる可能性もあります。相続手続きは慎重に進めていきましょう。
ご相談者様のおっしゃる通り、相続放棄には期限が定められています。相続放棄ができるのは、「自己のために相続の開始を知った日から3か月」以内です。この期間内に、家庭裁判所へ相続放棄の申述を行う必要があります。何の手続きもしないままこの期限を過ぎると、単純承認したものとみなされ、プラスもマイナスも含めて被相続人の財産をすべて相続することになります。
しかし、財産調査が終わらなければ相続方法の判断もつきません。そのような場合には、期限を過ぎる前に家庭裁判所に対して「相続の承認または放棄の期間の伸長」の申立てを行えば、相続放棄の期限を延長できる可能性があります。この申立てが認められれば、1~3か月程度の範囲で期間が延長されます。
相続放棄は慎重に検討する必要がありますが、なかなか周りに相談できないということもあるでしょう。熊本で相続放棄についてお悩みの方は、熊本相続遺言相談プラザにご相談ください。相続放棄についてのアドバイスや、限られた時間内で相続方法について決定できるよう、財産調査やさまざまな手続きをお手伝いさせていただきます。初回のご相談は完全無料ですので、安心してお問い合わせください。
熊本の皆様からのお問い合わせを、所員一同心よりお待ちしております。