熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より遺言書に関するご相談
2023年08月02日
遺品整理をしていて父の遺言書を見つけましたが、父の名義となっている駐車場の記載が遺言書にありませんでした。今後の手続き方法を司法書士の先生に相談したい。(熊本)
先月亡くなった父の自宅で、遺品整理を家族としていた際に遺言書がみつかりました。その内容のとおりに相続手続きを進めようと準備していましたが、内容を確認したところ父の名義になっているはずの駐車場が記載されていませんでした。熊本市内の駐車場なのですが、遺言書を作成した後に父の名義となったものかもしれません。遺言書がある場合には、その内容のとおりに手続きを進めればよいと認知していましたので、記載のない財産についてどのように処理すればよいのかが分かりません。司法書士の先生、今後の手続きの流れも含めて相談をさせてください。(熊本)
遺言書にその他の財産の扱いについての記載がない場合は遺産分割協議を行います。
遺言書に記載のない財産がある場合、まずは”遺言書に記載のない財産の相続方法”についての記載があるかどうかを確認しましょう。相続財産が多く把握しきれない方の中には、”記載のない財産の扱い方”として、財産をひとくくりにして遺言書へ記載するケースもあります。このような内容の記載が遺言書にあるようでしたら、その内容の通りに手続きをします。
こういった”記載のない財産の扱い方”に関する内容が遺言書にない場合は、その財産について相続人全員による遺産分割協議をして分割内容を決定することになります。その後、遺産分割協議で決定した事項を遺産分割協議書として作成し、この遺産分割協議書を使用して不動産の名義変更や預金の相続手続きを行うことになります。まずはお父様の遺された遺言書の内容を今一度確認していただき、その後のお手続きに何が必要になるのかを確認していきましょう。
熊本相続遺言相談プラザでは、相続に関するお困り事について幅広く対応が可能でございます。熊本にお住いの皆様の相続の専門家として、ご相談者様のサポートをさせていただきます。遺言書が見つかった場合、その内容によっては開封する前に裁判所での手続きが必要になるケースがあります。遺言書が見つかった場合には、まずは当プラザへとお問合せください。当プラザでは、裁判所への手続きも対応することが可能です。その後の相続手続きを含め一連の手続きについてサポートをさせていただいておりますので、現在相続に関するお困り事をお持ちの熊本の方は、ぜひ一度熊本相続遺言相談プラザへとお問合せください。
熊本の方より遺言書に関するお問合せ
2023年05月08日
遺言執行者について自分で調べてもよく分からないため、司法書士の先生に詳しく教えていただきたいです。(熊本)
先月、父が亡くなりました。亡くなるまで熊本市内の施設に入所しており、生前に公正証書遺言を作成したことは聞いていましたので母と一緒に公証役場へと行き確認をしてきました。遺言書の内容について特に難しいところはありませんでしたが、文末に「長女の〇〇を遺言執行者とする」と記載されており、母も私もはじめて聞く言葉でしたので調べてみましたのですが詳しいことがわかりませんでした。手続きについての流れなども確認をしたいので、司法書士の先生に遺言執行者と遺言書がある場合の相続手続きについても教えていただきたいです。(熊本)
遺言執行者は遺言書の内容の手続きを実際に行う人をいいます。
遺言執行者とは、その名のとおり遺言を執行する人を指します。遺言執行者は、遺言者が遺言書内で指定します。
遺言執行者は、相続人に代わり遺産の各種名義変更等を進めます。遺産には様々ありますが、一般的なものとしてご自宅などの不動産、銀行預金があります。不動産は法務局、銀行預金は各金融機関へと相続手続きを行っていきます。
遺言執行者に指定された方は必ずしも就任しなければならない、というわけではなく、本人の意思で自由に就任を決めることが可能です。就任前であれば、相続人に辞退をする旨を伝えるだけで遺言執行者の就任を断ることができます。もし、就任中に家庭のご事情等により遺言執行者を辞任せざるを得ない場合は、家庭裁判所に申立てを行い、家庭裁判所が相続的に考慮し判断した上で辞任の許可がされます。
熊本相続遺言相談プラザでは、遺言書について熊本の皆様に分かりやすくご説明できるよう、遺言書の専門家による無料相談の場を設けております。
また、遺言書のみならず、相続手続き全般のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遺言書、相続手続きについてお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。熊本の皆様、ならびに熊本で遺言書の作成、相続のお手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
熊本の方より遺言書についてのご相談
2022年12月02日
Q:遺言書にない財産が見つかったため、相続方法について司法書士の先生にお伺いしたいです。(熊本)
はじめまして、私は熊本に住んでいる50代の女性です。亡くなった母の遺言書についてわからないことがあり、相談いたしました。葬儀は両親も熊本に住んでいたため、熊本市内の葬儀場で済ませました。その後、遺品整理を進めていたところ遺言書が見つかりました。遺言書の内容に沿って相続を進めようと思っておりましたが、遺言書内に熊本で放置されている不動産についての記載がありませんでした。遺言書に記載のない財産の取り扱いについて、どのようにすればいいのでしょうか?(熊本)
A:その他の財産の扱いについて、遺言書に記載がない場合は遺産分割協議を行います。
この度は熊本相続遺言相談プラザへご相談いただき、誠にありがとうございます。
財産を多くお持ちの方の中では、自身で把握しきれないという意図で“記載のない財産の扱いの仕方”と一括で遺言書に記載している方もいらっしゃいます。まずは、同じようにお母様の作成された遺言書に“遺言書に記載のない遺産の相続方法”などの記載がされていないか、ご確認ください。万が一、記載があるようでしたら、その内容に沿って相続を進めてください。
また、類似した内容の記載がない場合、その財産について相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しましょう。その遺産分割協議書に従って手続きをします。なお、ここで作成された遺産分割協議書は不動産の登記変更時にも必要となりますので、大切に保管しましょう。
遺産分割協議書には形式や書式、用紙について特に規定はなく、手書きでもパソコンでも作成できます。内容を確認後、相続人全員に署名、実印で押印してもらい印鑑登録証明書を準備します。
熊本近郊にお住まいの皆さま、遺産相続において遺言書の作成は非常に大切な生前対策のひとつです。遺言書を作成する際には、法律上無効となってしまう遺言書の作成を防ぐためにも、専門家の豊富な知識に頼ることをお勧めします。
熊本相続遺言相談プラザではご相談者様にあった遺言書作成のお手伝いをいたします。熊本相続遺言相談プラザでは、生前の相続対策や遺言書を作成する際の注意点などもあわせてご案内いたしますので、ぜひ初回無料相談をご利用下さい。熊本の皆様のお役に立てるよう、親身になって対応させていただきます。遺言書の作成のみならず相続全般でお困りの熊本近郊にお住まいの方は、お気軽にご相談ください。