読み込み中…

熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

熊本の方より相続についてのご相談

2022年11月02日

亡くなった兄弟に子供がいる場合の法定相続分の割合について教えてください。(熊本)

先月長い闘病の末、父が熊本市内の病院で亡くなりました。葬儀も終わり落ち着いたところで、家族で相続について話合うことになりました。母は健在で、私自身は3兄弟の末っ子です。
本来であれば、母と父の子供である私達が相続人になるかと思います。ですが兄が数年前に不慮の事故で亡くなってしまい、兄弟は私と姉だけとなってしまいました。亡くなった兄には子供がおり、この兄の子供も法定相続人に該当するようなのですが、法定相続の割合がわからずに困っております。また、父は相続に関して遺言書を残してはいませんでした。(熊本)

相続順位により法定相続分は確認することが可能です。

民法で決められている相続人を「法定相続人」と呼び、誰が遺産を相続するのか定めています。配偶者は必ず相続人になりますが、それ以外の各相続人は相続順位により法定相続分は変わってきます。相続順位と法定相続人、法定相続分の割合を確認していきましょう。

【相続順位と法定相続人】

第一順位:子供や孫(直系卑属)

第二順位:父母(直系尊属)

第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

順位が上位の人が相続人となり、上位の人が存命している場合は、それよりも順位が下位である人は法定相続人にはなりません。上位の方が存在しない場合や亡くなられてしまっている場合には、次の順位の人が法定相続人になります。

【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋

民法第900条(法定相続分)

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

ご相談者様の相続の場合、まずはお父様の配偶者であるお母様がまず1/2を相続します。残りの1/2を子供の人数(ご相談者様、お姉さま、亡くなられたお兄様)で当分します。そうするとご兄弟では、それぞれお父様の遺産を1/6ずつ相続することになります。

亡くなられたお兄様のお子様の相続分は、お兄の相続分である1/6をお兄様のお子様の人数分で当分したものが、相続分となります。

法定相続分について説明してきましたが、必ずしも法定相続分で相続をしなければならないという訳ではありません。遺産分割協議という法定相続人全員での話し合いによって、分割内容を自由に決めることも可能です。法律の知識を持ち合わせていないと、ご自身での判断が困難な場合もありますので、相続の専門家に一度相談されてみてはいかがでしょうか。

熊本相続遺言相談プラザでは、皆様の相続に関するご心配ごとを初回無料相談で対応いたします。

熊本にて相談実績の多い熊本相続遺言相談プラザでは、相続知識の豊富な専門家が、熊本の皆様の相続手続きが円滑に進むよう親身にサポートいたします。ぜひ熊本相続遺言相談プラザまでお気軽にお電話ください。

熊本の方より相続放棄についてのご相談

2022年10月04日

父に借金があるようです。司法書士の先生へ将来の相続放棄についての相談をしたいです。(熊本)

父は現在、母と一緒に熊本市内の実家で暮らしています。先日、母から連絡があり、父が借金をしているようだと話がありました。両親は共に70歳を過ぎていますが、今まで大きな病気もしてこなかったため連絡はたまにする程度の付き合いでした。ただ、身の回りでも親が亡くなっている友人も少なくないので、もしものことがあった場合についてを考えておかなければと思い、今回司法書士の先生へ相談をさせていただきました。相続の基本的な事から、親の借金の放棄まで、アドバイスをお願いいたします。(熊本)

親の借金も相続人が相続することになりますが、ご自身で相続放棄をするかどうか決めることができます。

相続すると聞くと財産をもらう事とおもわれがちですが、相続では預金や自宅などの不動産といったプラスとなる財産以外にも、借金のような-の財産も引き継ぐことになります。今回のご相談の場合、もしお父様に今現在借金があり何の対策もしないまま亡くなった場合には、相続人であるご相談者様がその借金を相続し返済をする義務が生じることになります。

ただし、相続が発生した後であれば相続人は相続方法を決定することができ、ご自身の状況にあった相続方法を選択することが可能です。相続方法には基本的に3つあり、「単純承認」「相続放棄」「限定承認」のどれかを選択することになりますが、相続放棄と限定承認には、「相続があったことを知った日から3ヶ月以内」に家庭裁判所へ申述をする、という選択期限がありますので注意が必要です。この期限を過ぎると、自動的に単純承認をしたこととみなされ、プラス、マイナス両方の財産を相続することになります。

相続放棄は、「相続の権利を放棄して被相続人の財産を一切受け取らない」ことであり、相続放棄をした人物は最初から相続人ではなかったことになります。相続放棄をした人物以外に相続人がいれば、その人たちで遺産分割を行い相続順位が次の人物が新たな相続人となるため借金を引き継ぐことになります。ですから、相続放棄をした場合にはその旨を他の相続にも予め伝えておくとよいでしょう。

なお、被相続人の生前に借金がみつかった場合でも生前に相続を放棄することはできませんで、お気を付けください。

熊本の方より相続についてのご相談

2022年09月02日

相続で受け継いだ土地の名義変更方法について、司法書士の先生に聞きたいです。(熊本)

はじめまして。熊本に住む父の相続について伺いたいことがあり問い合わせいたしました。3カ月前に、熊本の実家で一人暮らしをしていた父がなくなりました。相続人は実子である私と弟です。父が亡くなりさまざまな手続きが必要で大変でしたが、少々落ち着いてきたので弟と遺産の分け方について話し合いを行いました。

父の遺産の内容は熊本の実家と貸し出しているマンション一室、預貯金3000万円です。熊本に住む私が実家とマンションを引き継ぎ、弟が預貯金を相続することで話はまとまりそうですが、まだ書面等は作成していません。

不動産を取得することになったため、今後名義変更の手続きが必要になるかと思われます。あまり関わったことのない分野のため、知識がなく不安です。

とりあえず、どのような流れで手続きを行うのかを教えてください(熊本)

 

相続された不動産の名義変更手続きについて順番にご説明いたします。

 不動産の情報は登記簿に記載されているため、相続で取得した場合でも被相続人の名義から所有者を書き換える必要があります。このことを不動産の名義変更(以下相続登記)と言います。相続開始日から権利は相続人に引き継がれますが、相続登記を行って名義を変更しておかないと、第三者に対して主張(対抗)ができません。また相続後に売却を予定している場合には、引き継いだ相続人の名義に変更されている必要があります。

 

【名義変更手続きの流れ】

①相続人全員による遺産分割協議を行い、遺産の分割方法を決めます。協議後には協議内容を記載した遺産分割協議書を完成させます。相続人全員の署名と実印での押印が必要です。

②相続登記に必要な添付書類を準備します。

・戸籍謄本(被相続人の出生から死亡まで一式および法定相続人全員の戸籍謄本)

・住民票(被相続人の除票および不動産を相続する人の住民票)

・不動産の固定資産評価証明書

・相続関係説明図…など

③登記申請書を作成します。

④不動産の所在地を管轄する法務局に登記申請書および添付書類を提出します。

 

不動産の相続登記については2024年から義務化されることが決定しており、義務化後は相続開始を知り、かつ、所有権を取得したと知った日から3年以内に所有権移転登記をしなければなりません。既に相続が発生していて、登記が放置されている不動産についても対象となりますので、速やかに手続きを行ったほうがよいでしょう。

法務局での手続きや、添付書類の収集にご不安がある方はお気軽にご相談ください。

 

熊本相続遺言相談プラザでは、皆様の相続に関するご心配ごとを初回無料相談で対応いたします。

熊本にて相談実績の多い熊本相続遺言相談プラザでは、相続知識の豊富な専門家が、熊本の皆様の相続手続きが円滑に進むよう親身にサポートいたします。ぜひ熊本相続遺言相談プラザまでお気軽にお電話ください。

熊本相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

まずはお気軽にお問い合わせください

まずは当事務所までお電話またはメールでお問い合わせいただき、お客様のご予定をお聞かせください。ご都合の良い日時をお伺いしたうえで熊本相続遺言相談プラザの専門家とスケジュール調整を行い、ご来所またはご訪問日のご予約を確定いたします。

2

当事務所のスタッフが笑顔でご対応いたします

当プラザでは少しでもリラックスしてご相談いただけるよう、スタッフ一同、笑顔で対応させていただきます。どうぞ安心してご来所ください。

3

現在のお悩み・お困り事についてお聞かせください

無料相談では90分~120分ほどのお時間を設けておりますので、お客様が抱えていらっしゃる現在のお悩み・お困り事をじっくりとお聞かせください。
皆様の不安を解消できるよう、サポート内容や費用についても懇切丁寧にご案内させていただいております。

熊本相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

相続は人生においてそう何度も経験することではありませんので、ほとんどの方が初心者だと思われます。そうした皆様がお気軽にお悩みやお困り事をご相談できるよう、熊本相続遺言相談プラザでは初回のご相談につきましては完全無料でお受けしております
90分~120分ほどのご対応時間のなかで現在のお悩みやお困り事についてお話しいただき、相続の専門家がその内容にもとづいて必要なお手続きの内容をご案内いたします。

熊本の皆様の頼れる専門家として最後まで親身になってお手伝いさせていただきますので、安心して私ども熊本相続遺言相談プラザにお任せください。

熊本を中心に
相続手続き、遺言書作成等を
親身にお手伝い

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 熊本を中心に、遺産相続の無料相談! 096-288-0003 メールでの
お問い合わせ