熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より遺言書に関するご相談
2023年12月04日
司法書士の先生、入院中の夫でも遺言書を作成することは可能でしょうか。(熊本)
私は熊本に住む60代の主婦です。私の夫はいま熊本の病院に入院しております。意識ははっきりしており会話もできますが、病状は日に日に悪化しており、自力で立つこともままならない状況にあります。医師からも覚悟するようにと言われました。夫も思うところがあるようで、遺言書について話すようになりました。夫は熊本に不動産をいくつか所有しておりますので、相続の際に親族が揉めるのではないかと心配なようです。
私も夫と意思疎通が可能なうちにできる限りのことをしてあげたいと思うのですが、このような状況で遺言書を作成する方法はあるでしょうか?(熊本)
ご主人様のご容体が安定していれば遺言書を作成できます。
ご主人様のご容体が安定しており、意識がはっきりしていてご自身でペンを持ち字を書ける状況であれば、入院中であっても遺言書を作成することが可能です。この遺言書は「自筆証書遺言」といわれるもので、遺言者(遺言書を遺す人)本人が遺言書の全文(遺言内容、日付、署名など)を自書して作成します。
遺言書に添付する財産目録については、遺言者本人が自書する必要はありません。ご家族の方が協力し、表をパソコン等で作成したり預金通帳のコピーを添付したりすることも認められています。
自筆証書遺言は手軽に作成できる一方で、法で定められた形式に従って書かれていない場合は遺言書自体が無効となる恐れもあるので注意が必要です。
もしもご主人様が遺言書の全文を自書することも難しいような状況でしたら、「公正証書遺言」にて遺言書を作成する方法もあります。この方法は遺言者が字を書く必要はなく、公証人に遺言内容を口頭などで伝え、公証人が文章化して作成します。公証人が入院中の病院に訪問することも可能です。
公正証書遺言を作成する場合、公証人のほかに証人2人以上に立ち会ってもらう必要があるため、日程調整に時間がかかるうえ費用も発生します。しかしながらメリットも多いので、熊本相続遺言相談プラザとしては公正証書遺言での作成をおすすめいたします。
【公正証書遺言のメリット】
- 法的な知識をもつ公証人が作成するため、形式不備により遺言書が無効となる心配がない
- 遺言書原本は公証役場に保管されるため、改ざんや紛失のリスクを防ぐことができる
- 自筆証書遺言のように開封の際に家庭裁判所で検認手続きを行う必要がなく、速やかに相続手続きを開始できる
※法務局による自筆証書遺言保管制度(2020年7月施行)を利用した自筆証書遺言については検認手続は不要
ご主人様に万が一のことがあると遺言書自体を作成できなくなってしまいますので、いずれの方法で作成するにしても早急に専門家に相談されることをおすすめいたします。
熊本の皆様、熊本相続遺言相談プラザでは公正証書遺言の作成に必要な書類の準備や証人の確保にも対応しております。熊本の皆様のご希望に沿って迅速に対応させていただきますので、まずは熊本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用ください。
熊本の方より相続放棄に関するご相談
2023年11月02日
相続放棄を検討していますが自分で手続きできるものなのでしょうか。司法書士の先生に依頼した方がよいのでしょうか?(熊本)
地元の熊本で暮らしていた父が亡くなり、相続人である母と兄と私の3人で相続手続きを進めています。父の遺産として熊本にいくつかの不動産を所有していたのと、負債があることが分かりました。私と兄は年が離れており、家族間のことであまり兄に意見することもないですし、私は現在熊本からも離れて暮らしておりますので母や兄に相続に関することは任せっきりになっています。そのため、今後の手続きを考えて自分は相続放棄をしようかと検討しております。相続放棄は自分一人でもできるものなのでしょうか?(熊本)
ご自分ひとりでも相続放棄することは可能です。
相続放棄はひとりだけすることも可能です。相続人それぞれが行うことができます。相続放棄の手続きは家庭裁判所で行い、被相続人の最後の住所を管轄する家庭裁判所に申述書を出し手続きをします。
注意が必要な点として、相続放棄には期限があり、相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所へと申述をしなくてはなりません。
また、相続放棄は一度手続きをしたら撤回することはできません。被相続人に負債があり相続放棄をしたが、その後財産を整理し最終的に手元に残る財産がプラスになるということがわかったとしても、あとからやっぱり相続しますということはできませんので、相続放棄をする場合には十分検討をして慎重に決断をしましょう。
相続が発生して、被相続人の財産調査や相続放棄について分からないことがある場合は、ご自身の判断で進めるまえに一度専門家へと相談することをおすすめいたします。専門家に依頼をすることで、必要な書類の取得や家庭裁判所への申述など一般の方にはハードルの高い手続きも、実績のある専門家がすすめることでスムーズにトラブルなく進めることが可能です。
熊本で相続放棄についてお困りの方、また手続きに不安のある方は熊本相続遺言相談プラザまでご相談ください。熊本相続遺言相談プラザは相続全般に関する専門家として、熊本で長くお手伝いをしております。相続放棄に関する煩雑な手続きもひとつひとつ丁寧にご対応させていただきますので、熊本にお住いの皆様、ぜひお気軽に当プラザの初回無料相談をご利用ください。
熊本の方より相続についてのお問合せ
2023年09月04日
初めての相続でわからないことだらけです。司法書士の先生、相続手続きの流れを教えてください。(熊本)
私は熊本に住む30代女性です。先日熊本の実家で暮らしていた父が亡くなりました。親族に手伝ってもらい熊本の葬儀場で葬儀を終えることは出来たのですが、これから相続手続きを始めなければなりません。
母は父の死ですっかり元気をなくしてしまい手続きできるようには見えませんので、私が率先して相続手続きを進めようと思っています。しかし私にとって相続は初めてのことですので、何から手をつければいいのかわかりません。
司法書士の先生、相続の大まかな流れを教えていただけないでしょうか。相続人である母も私も日中は仕事があり、時間を見つけて手続きしようと思ってはいますが、手続きを司法書士の先生にお任せすることもできますか?(熊本)
相続手続きの流れをご説明しますが、ご不安であればいつでも相続のプロにご相談ください。
熊本相続遺言相談プラザへお問合せいただきありがとうございます。まずは亡くなったお父様(被相続人)の遺品を整理し、遺言書がないか探してみてください。遺産を分け合う際、それぞれの法定相続分は民法で定められてはいますが、遺言書がある場合は遺言内容が優先されます。遺言書の有無はその後の相続手続きに大きく関わりますので、まずはじめに確認しましょう。遺言書が残されていない場合は、以下の流れで相続手続きを進めていきます。
(1)法定相続人の調査
被相続人のお生まれから亡くなるまでの一連の戸籍を集め、法定相続人を確定させます。被相続人の一連の戸籍を集めるためには、過去に戸籍のおかれていたすべての役所へ請求する必要があります。併せて、その後の手続きで必要となりますので相続人全員の現在の戸籍謄本も取得しておきましょう。
(2)財産調査
被相続人の所有していた財産をすべて明らかにします。相続財産はプラスの財産(現金、不動産など)はもちろん、マイナスの財産(借金、住宅ローンなど)もすべて含まれます。銀行の通帳や、所有していた不動産(持ち家のご自宅など)の固定資産税納税通知書、登記事項証明書などを集め、財産目録という相続財産の一覧表を作成します。
(3)相続方法の決定
単純承認、相続放棄、限定承認の中から相続方法を決めます。もしも相続放棄や限定承認をするのであれば、“自己のために相続が発生したと知った日(通常であれば被相続人の死亡日)から3ヶ月以内”の熟慮期間内に家庭裁判所へ申述する必要があります。
(4)遺産分割協議
相続人全員が参加のうえで、遺産をどのように分け合うかを話し合って決定します。これを遺産分割協議といい、この協議で合意が取れた内容を遺産分割協議書にまとめ、相続人全員が署名し実印で押印します。この遺産分割協議書は相続登記(不動産の名義変更)の際に提出が求められます。
(5)財産の名義変更
相続した財産のうち、不動産や有価証券など名義変更が必要なものは被相続人から相続人へ名義変更を行います。
以上が相続の大まかな流れですが、ひとつひとつの手続きに多くの時間と手間を要します。ご自身でのお手続きに不安を感じられる場合は、相続のプロへ依頼されることもご検討ください。
熊本相続遺言相談プラザでは、相続についての知識が豊富な司法書士が熊本の皆様の相続手続きをサポートいたします。相続のプロとして、法定相続人の確定に必要な戸籍の収集から、すべての相続手続きが円滑に終えるまで一貫してお手伝いさせていただきます。また各士業とも連携しておりますので、各種名義変更など専門知識が必要な手続きについても安心してお任せください。熊本の皆様のお力になれるよう、誠心誠意対応させていただきます。