読み込み中…

熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

熊本の方より相続に関するお問い合わせ

2022年08月03日

相続の手続きが完了するまでにどのくらい期間がかかりますか?(熊本)

熊本で暮らしていた父が亡くなり、現在相続手続きを進めています。相続するものは、熊本の自宅と銀行にある預金くらいです。現在、娘である私は熊本から離れて暮らしていますので、長期休暇で帰省をした際に手続きを進めたいと考えています。何度も帰省するわけにもいかないため、一度の帰省でなるべく進めたいと思っていますが、手続きにはどのくらいの時間がかかりますか?(熊本)

財産の種類により、相続手続き完了までのお時間は異なります。

熊本相続遺言相談プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。
相続の手続きが必要な財産として、ご自宅などの不動産、銀行預金や株などがあります。今回のご相談でも、相続財産はご自宅と銀行預金の2点になりますので、こちらについての説明をいたします。

まず不動産については、亡くなられた方の所有していた不動産の名義を相続人様の名義へと変更するための手続きをします。必要な書類には、戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等になります。申請先は、対象の不動産の所在地を管轄している法務局になります。この不動産の相続における名義変更手続きは、資料の収集に1~2ヶ月ほど、法務局へ申請してから2週間程で完了となります。

次に金融資産についてですが、こちらは亡くなられた被相続人が名義となっている口座を相続人名義へと変更、または解約して相続人へと分配する、という手続きを行います。金融資産の手続きは、各機関により必要な書類等に多少違いがありますが、必要な書類は、戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等を提出する流れになります。こちらの相続手続きにかかる時間は、資料収集に1~2ヶ月ほど、金融機関での処理は2~3週間程度が一般的です。

今回のご相談では遺言書は見つかっていませんでしたが、遺言書がある場合や行方不明の相続人がいる場合、また相続人に未成年が含まれる場合には別の手続きが必要となるケースもありますので、手続きの時間にも違いが生じる場合がございます。

熊本にお住まいのみなさま、相続手続きについてご不安な点や分からない点がございましたら、ぜひ熊本相続遺言相談プラザへとご相談ください。熊本に地域密着で対応をいたします。まずは初回の無料相談会へとお越しください。少しでもスムーズにお手続きが進むよう、所員一同でサポートいたします。

熊本の方より遺言書についてのご相談

2022年07月01日

遺言書を残したいのですが、どのように作成すれば良いのかを司法書士の先生にお伺いしたいです。(熊本)

司法書士の先生、はじめまして。私は熊本在住の60代会社員です。最近大きく体調を崩したこともあり、もしもの場合に備えて遺言書を残しておこうと考えています。
私には現在住んでいる熊本のマンションのほかに、複数の土地とアパート、いくらかの預貯金があります。相続人となる二人の息子は仲が良く、財産のことで揉める可能性は低いでしょうが、遺言書を残すことで少しでも円満な相続になればと思っています。
ですが、遺言書をどのように作成すれば良いものなのかがわからず、一向に進まない状態です。司法書士の先生、遺言書の作成方法についてぜひとも教えていただけないでしょうか。(熊本)

遺言書の作成方法は、どの遺言方法を選択するかによって異なります。

一般的に知られている遺言書(普通方式)には3つの種類があり、どの遺言方法を選択するかによって作成方法は異なります。まずはどのような遺言方法があるのかを確認し、そのうえでご自分に合った遺言書を作成すると良いでしょう。

  • 自筆証書遺言

遺言者が自筆して作成する遺言方法であり、費用をかけずにいつでも手軽に遺言書を作成できるのがメリットです。
ただし、遺言者自身で作成することから方式の不備が起こりやすく、遺言書が無効となる危険性があります。また、自宅で保管するケースが多いため、紛失や改ざん・偽造等にも注意が必要です。
※法務局の保管制度を利用することも可能

  • 公正証書遺言

公証役場にて公証人が作成する遺言方法であり、遺言者の口述内容をもとに公正証書で遺言書を作成します。費用はかかりますが公証人が作成に関わるので遺言書が無効となることがなく、確実に遺言書を残せるのがメリットです。
また、遺言書の原本は公証役場で保管されるため、紛失や改ざん・偽造等の心配もありません。

  • 秘密証書遺言

遺言者が自筆で作成した遺言書の存在のみを、公証人と2名以上の証人に証明してもらう遺言方法です。遺言内容を秘しておけるのがメリットですが、自筆証書遺言と同様に方式の不備により無効となるリスクがあります。
紛失や改ざん・偽造等の可能性もあるため、利用される方はほとんどいないのが実情です。

ご相談者様が所有している財産は分割しにくい不動産が大半を占めているため、遺言書が無効となった場合にはお子様同士で少なからず揉めることになるかもしれません。円満な相続を希望されるようであれば、法的に有効な遺言書を残すことができる「公正証書遺言」で遺言書を作成することをおすすめいたします。

遺言書は相続において最も優先される法的な効力をもつ書類ですので、遺言書を残しておけば相続人同士の無用な争いを回避することが可能です。どのような内容の遺言書を作成すれば良いかお困りの際は、相続・遺言書作成を得意とする熊本相続遺言相談プラザの司法書士にお任せください。

熊本相続遺言相談プラザでは遺言書に関するご質問・ご相談はもちろんのこと、遺言書の文面のご提案や必要書類の収集など幅広くサポートさせていただいております。
熊本の皆様の相続・遺言書に関するお困り事を解消できるよう、司法書士ならびにスタッフ一同、親身になってご対応させていただきます。まずはお気軽に熊本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用ください。

熊本の方より相続放棄についてのご相談

2022年06月01日

相続放棄の期限に間に合わない可能性があります。司法書士の先生、どうすれば良いでしょうか。(熊本)

司法書士の先生、相続放棄についてご相談させてください。
先日のことですが熊本で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。相続人は一人娘の私だけですので、熊本の実家で葬儀を済ませた後、まずは父の財産について調査することにしました。

熊本の実家を出てからほとんど帰省していなかったこともあり、父がどのような財産を所有していたのかさっぱりわからず、想像以上に難航している状況です。全容を把握するにはまだまだ時間がかかりそうなのですが、いくらかの借金もあるため、場合によっては相続放棄も視野に入れる必要があるかもしれません。

ただ、このままだと相続放棄の期限内に全容を把握できない可能性もあり、正直焦っています。相続放棄の期限に間に合いそうにない場合にはどうすれば良いのか、司法書士の先生に教えていただきたいです。(熊本)

「期間の伸長」の申立てを行えば、相続放棄の期限を延長できる可能性があります。

被相続人の相続人となる者は、相続の開始があったことを知った日から3か月以内に、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかを選択しなければなりません。この期間のことを「熟慮期間」といい、期限を過ぎると自動的に被相続人の全財産を承継する「単純承認」したものとみなされます。
被相続人の全財産には預貯金や不動産等のプラス財産だけでなく、借金や未払い金等のマイナス財産も含まれますので、多額の借金等がある場合には注意が必要です。

このように相続放棄には期限の定めがありますが、ご相談者様のように期限内に財産調査が完了せず、相続放棄をするべきかどうかを判断するのが困難な場合には家庭裁判所で「期間の伸長」の申立てを行うと良いでしょう。
熟慮期間内に被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ申立てを行い、認められた場合には相続放棄の期限を1~3か月程度延長することが可能です。

ただし、判断するのはあくまでも家庭裁判所ですので、申立てをしたからといって必ずしも認められるとは限りません。相続放棄を検討しているものの熟慮期間に間に合わない可能性がある場合には、できるだけ早い段階で相続の専門家にご相談・ご依頼されることをおすすめいたします。

被相続人に多額の借金等があった場合、相続放棄ができないと今後の人生に多大な影響を及ぼすことになり兼ねません。熊本相続遺言相談プラザでは熟慮期間内に相続放棄を完了できるよう、財産調査から必要書類の収集、申立書の作成まで、相続に関する豊富な知識と経験を持つ司法書士が懇切丁寧にサポートいたします。
初回相談は完全無料ですので、熊本の皆様、ならびに熊本で相続放棄や相続全般について相談できる事務所をお探しの皆様はぜひお気軽に、熊本相続遺言相談プラザまでお問い合わせください。

熊本相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

まずはお気軽にお問い合わせください

まずは当事務所までお電話またはメールでお問い合わせいただき、お客様のご予定をお聞かせください。ご都合の良い日時をお伺いしたうえで熊本相続遺言相談プラザの専門家とスケジュール調整を行い、ご来所またはご訪問日のご予約を確定いたします。

2

当事務所のスタッフが笑顔でご対応いたします

当プラザでは少しでもリラックスしてご相談いただけるよう、スタッフ一同、笑顔で対応させていただきます。どうぞ安心してご来所ください。

3

現在のお悩み・お困り事についてお聞かせください

無料相談では90分~120分ほどのお時間を設けておりますので、お客様が抱えていらっしゃる現在のお悩み・お困り事をじっくりとお聞かせください。
皆様の不安を解消できるよう、サポート内容や費用についても懇切丁寧にご案内させていただいております。

熊本相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

相続は人生においてそう何度も経験することではありませんので、ほとんどの方が初心者だと思われます。そうした皆様がお気軽にお悩みやお困り事をご相談できるよう、熊本相続遺言相談プラザでは初回のご相談につきましては完全無料でお受けしております
90分~120分ほどのご対応時間のなかで現在のお悩みやお困り事についてお話しいただき、相続の専門家がその内容にもとづいて必要なお手続きの内容をご案内いたします。

熊本の皆様の頼れる専門家として最後まで親身になってお手伝いさせていただきますので、安心して私ども熊本相続遺言相談プラザにお任せください。

熊本を中心に
相続手続き、遺言書作成等を
親身にお手伝い

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 熊本を中心に、遺産相続の無料相談! 096-288-0003 メールでの
お問い合わせ