熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より遺言書に関するご相談
2025年07月02日
私は自身の遺産を寄付したいと思っています。司法書士の先生に遺言書のアドバイスを頂きたいです。(熊本)
私は熊本在住の独り身の70代です。私の死後の自身の遺産について、相談させて下さい。少し以前から考えていた事ですが、数か月前に仲が良かった友人が急逝したことにより具体的に考えようと腹を決めました。私の両親も姉も既に他界してしまい、私には子供もおりません。唯一親戚と呼べるのは、ほとんど交流のない姉の子供達です。私が何もしなければ遺産は姉の子供へ相続される事になると思いますが、私の希望としては熊本近隣にある福祉団体への寄付を行いたいと考えています。遺言書を遺せば自分の遺産を寄付先へ遺贈する事も可能だと聞いたのですが、具体的はどのような事をすれば良いのでしょうか。教えてください。(熊本)
遺贈寄付をご希望であれば、公正証書遺言の作成をおすすめします。
熊本相続遺言相談プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。
ご相談者様がおっしゃる通り、遺言書を作成しなければ、推定相続人であるお姉様のお子様に遺産が譲られる事になるとは思いますが、遺言書を用意する事により指定した団体に遺贈する道が開けます。民法における普通方式の遺言書は以下の3つです。
【1】自筆証書遺言
【2】公正証書遺言
【3】秘密証書遺言
確実に指定した団体に寄付をしたいと考えた場合により良いと考えられるのは【2】の公正証書遺言です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が確実かつ方式に不備のない遺言書を作成します。公証役場の公証人が遺言者の伝えた内容をもとに文章をおこして公正証書に作成します。遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失の心配もなく検認手続きも不要です。
そして今回は熊本の福祉団体への寄付のご希望との事なので、遺言書の中で遺言執行者を指定しましょう。遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利と義務を持った役割が遺言執行者です。是非ともご自身が信頼できる方に公正証書遺言が存在する事を伝えて、遺言執行者を依頼しましょう。
また、寄付先によっては現金(または遺言執行者により現金化した財産)のみに限定している団体もあるため、寄付先の正式な団体名をはじめ、寄付内容を確認しましょう。
遺言書を作成することでご相談者様ご自身の意思を反映することができ、どの財産を誰に遺贈するか指定しておくことができます。
熊本にお住いの皆さまや熊本で相続全般の専門家をお探しの皆さま、熊本相続遺言相談プラザではご相談者様にあった生前対策や遺言書作成をサポートしております。遺言書を作成する際の注意点などもあわせてご案内いたしますので、ぜひとも初回の無料相談をご利用下さい。熊本にお住まいの皆様からのお問い合わせを熊本相続遺言相談プラザのスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
熊本の方より相続に関するご相談
2025年06月03日
相続人の中に認知症患者がいる場合はどうしたらいいか司法書士の方に伺います。(熊本)
先日熊本の父が72歳で亡くなったので、弟と手分けをして葬儀の手配や様々な手続きなどをしています。実は我が家は69歳の母が認知症で施設に入っており、相続関係の手続きはできない状況です。父が亡くなったことも伝えてはいません。相続手続きを行うにあたり、戸籍を調べ、相続人は母と私と弟の3人であることが確認出来ました。また、父の相続財産は、熊本の実家と預貯金が数百万円程度のようです。母の認知症の症状は日によって異なりますが、調子の悪い日は私のことも分かりません。このような状況なので、署名や押印をさせてところでその意味は分からないと思います。認知症患者が相続人に含まれる場合の相続手続きはどうしたらいいでしょうか。家族なので代わりに手続きを行ったらダメですか?(熊本)
成年後見制度を利用する方法があります。
たとえご家族であっても認知症の方に代わって相続手続き等の法律行為を行うことは禁止されています。署名や押印をするだけでも違法行為となりますのでお気を付けください。このように認知症の方が相続人にいる場合には「成年後見制度」を利用するのが一般的です。
成年後見制度は、認知症や障害などで判断能力の欠如がみられる方のための制度です。ご家族など民法で定められた方が家庭裁判所に申立てを行って、家庭裁判所が「成年後見人」という代理人を選任します。選ばれた成年後見人は、認知症の方に代わって遺産分割等の法律行為を代理して、遺産分割をまとめます。成年後見人には、親族が選任される場合や、専門家が選ばれる場合、また複数名選任される場合もあります。なお、以下の者は成年後見人にはなれません。
- 未成年者
- 家庭裁判所で解任された法定代理人、保佐人、補助人
- 破産者
- 本人に対して訴訟をした又はしている人、その配偶者、その直系血族
- 行方の知れない者
成年後見制度の利用には気をつけなけばならない点があります。成年後見人は一度選任されると、その利用は対象者が亡くなるまで続くことになります。つまり、今回の遺産分割協議が終わった後も成年後見制度の利用が継続することになりますので、第三者などが選ばれた場合には報酬を払い続けることになるのです。したがって、今回の相続のためだけではなく、その後のお母様のご状況についても鑑みたうえで法定後見制度を利用しましょう。
熊本相続遺言相談プラザでは、初回のご相談は無料でお伺いしております。今回のご相談者様のように相続人の中に、認知症や障がいなどによって意思判断能力が乏しいという方が含まれる場合には、相続の専門家である熊本相続遺言相談プラザの司法書士までご相談ください。
熊本エリアで相続についてのお困り事でお悩みの方は、どのような些細な事でも構いませんのおで、ぜひ一度お気軽にお問い合わせ下さい。ご相談者様のご事情をふまえ、相続の専門家がアドバイスのうえ最後までしっかりとサポートいたします。
熊本の方より相続放棄に関するご相談
2025年05月02日
司法書士の方に相続放棄についてお伺いします。(熊本)
熊本の父にはどうやら借金があるようです。我が家には母はいません。父が亡くなると、相続人となるのは私と妹の2人かと思われます。父は来月には70歳を迎えますが、友人の父親は70代で亡くなりましたし、我が家も他人事ではないように思います。親に借金があった場合は相続放棄という選択ができると聞きました。どの程度の借金なのか調べてはいませんが、父の借金が相続でもらえる分よりも多いと分かった時点で相続放棄することは出来ますか。
相続がはじまる前に相続放棄を選択することはできません。
相続をご経験したことのない方の中には、相続と聞くとプラスの財産だけもらえると勘違いされている方がいらっしゃいます。被相続人(亡くなった方)に借金があることを知らないまま相続をすると、相続をした方は被相続人の借金の弁済義務が生じてしまいますので、相続前にきちんと財産調査をして、被相続人の財産を明確にしておきましょう。
特になにも相続方法を選択しなかった場合には「単純承認」をしたとされ、預金や不動産などのプラスの財産のほかに、借金等のマイナスの財産も引き継がなければなりません。
相続放棄とは、相続の権利そのものを放棄することを意味します。つまり、その相続人は最初からいなかったことになるのです。相続権利を放棄するため、プラスの財産を手に入れることもできません。
とはいえ、相続放棄をするともらえる遺産はなくなりますが、借金の返済義務を負うこともなくなります。
では放棄した遺産はどうなるのかと言いますと、他に相続人がいるようでしたら、その人たちが借金を含む遺産を相続して、遺産分割を行うことになります。
なお、相続人全員が相続放棄した場合には、次の相続順位の人に相続権がうつることになります。
被相続人の両親や兄弟姉妹が新たに相続人となるため、その人には相続放棄を行う前か後にきちんとその旨を伝えてあげましょう。
また、ご家族が明らかに多くの借金を抱えていていることが分かった場合には、少しでも早く相続放棄をしたい気持ちに駆られるかもしれませんが、生前に相続放棄をすることはできません。相続放棄に関する契約書や念書などを作成した場合でも、法的な効力はありません。
熊本相続遺言相談プラザでは、相続放棄に関するご相談に関しましても初回無料でお受けしております。熊本において、相続放棄のみならず、相続全般に関してご相談実績の多い熊本相続遺言相談プラザでは、相続業務に特化した専門家が在籍し、無料相談の段階からしっかりとお話をお伺いします。熊本の皆様の相続が円満に進むよう最後までしっかりと対応させていただきます。熊本の地域事情にも詳しい各分野の専門家が連携してサポート致します。熊本の皆さま、ぜひ熊本相続遺言相談プラザまでお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同熊本の皆様の親身になってご対応させていただきます。