熊本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
熊本の方より遺言書に関するご相談
2025年01月07日
父の遺言書において遺言執行者に指名されていました。司法書士の先生どうしたらいいでしょうか。(熊本)
はじめてご相談します。私は熊本在住の主婦です。熊本市内の病院において父が亡くなったことをうけ、父の言付け通りに先日遺言書を受け取りに母と公証役場に行きました。実はその内容について困っています。相続人は母と私と弟の三人なんですが、母は高齢で弟も熊本には住んでいないためか、遺言書において私が遺言執行者であると記載されていました。母は健在で私にとっては初めての相続ですし、遺言執行者という言葉も聞いたことがありません。責任ある立場のようですのでどうしたらいいか分からず困っています。相続手続きはただでさえ慣れないので難しく、このままでは何も手をつけられないため、遺言執行者の役割について教えてください。(熊本)
遺言執行者は遺言書の内容を実現する方です。
熊本相続遺言相談プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。
遺言執行者について簡単にご説明させていただきます。遺言執行者とは、遺言書に書かれている内容を実現する人のことをいいます。遺言執行者は被相続人(亡くなった方)が遺言書において指定し、遺言執行者に指名された方は、遺言書の内容実現のため、相続人を代表して相続財産の名義変更などといった手続きを進めます。
ただし、遺言執行者の役割は重責であるため、遺言執行者に指定された方はご本人の意思で就任するかどうかを決めることができます。
遺言執行者を断る方法としては、就任前でしたら、相続人に辞退する旨を伝えるだけで辞退できます。一方、就任してしまってから途中で遺言執行者を辞めることも可能ではありますが、この場合には家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。申し出を受けた家庭裁判所は、総合的に考慮した上で遺言執行者の辞任を許可するかどうかの判断を行います。
熊本相続遺言相談プラザでは、熊本のみならず、熊本周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。熊本相続遺言相談プラザでは熊本の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、熊本相続遺言相談プラザでは熊本の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
熊本の皆様、ならびに熊本で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。